Windows のバージョン確認コマンド winvar が便利
Windows サーバをリモート管理していると、たまに当該サーバのバージョンを知りたくなることがあります。 ただ、そもそもバージョンが分からないので確認方法を調べるのが手間だったりします。 そんなときに便利なコマンドがあ … 続きを読む
Windows サーバをリモート管理していると、たまに当該サーバのバージョンを知りたくなることがあります。 ただ、そもそもバージョンが分からないので確認方法を調べるのが手間だったりします。 そんなときに便利なコマンドがあ … 続きを読む
Opera はバージョン55から Chrome の拡張機能に標準で対応しています。 Google検索の際、ページの更新日で表示結果を絞ることができる拡張機能 Quick Custom GSearch はとても重宝していま … 続きを読む
普段使っている Vivaldi のキャッシュクリア方法が分からずに調べたので整理しました。 スーパーリロード ブラウザはパフォーマンス維持のため、一定期間閲覧したデータを保持しています。 そのため、F5キーで画面を更新し … 続きを読む
FTP や SCP などサーバへのファイル転送ツールの違いをまとめてみました。 ちなみに私が普段使っているツールは以下の2つです。 ツール FileZilla 対応プロトコル:FTP, SFTP, Storj WinSC … 続きを読む
FenrirFS は Windows用に提供されているファイル閲覧用ビューアです。 対応するアプリケーションが導入済みであれば、基本的にどの形式でも閲覧可能です。 私が感じる最大のメリットは以下です。 FenrirFS … 続きを読む
普段、自宅ではメーラーに Thunderbird を使っています。 職場では Outlook を使っているので違いに戸惑いつつも、快適に利用できるような設定変更を模索しています。 メール受信通知の変更 設定方法 [オプシ … 続きを読む
システム管理をしていると Java で開発された管理ツールなどを触る機会が多々あります。 Java は広く普及している 管理ツールに限らず、Java が広く扱われている理由の一つはその守備範囲の広さにあります。 Java … 続きを読む
Raspberry Pi 3 Model B+ に引き続き、Raspberry Pi 3 Model A+ が登場しました。 Raspberry Pi 4 は、いつになったら発表されるのでしょう。 Broadcom 製 … 続きを読む
4ヶ月あまり Chromebook を使ってみて気になる点をまとめました。 Chromebook はフォントをインストールできない フォントに依存する文書はレイアウトが崩れるときがあります。 マウスは必須(個人的に) 外 … 続きを読む
メインで使っている Lubuntu のバージョンが 18.04 に上がったこともあり、起動に時間がかかるようになりました。 メインPCはほぼコンソール機なので、スペック云々よりも身軽でないとストレスになります。 そこで、 … 続きを読む