最新カーネルは古いPCにも対応
先日、Celeron M 搭載の愛機 VersaPro VY12M/C-3 を Lubuntu 18.04 へアップデートしました。 本当は、先日リリースされた最新版 Lubuntu 20.04 LTS にしたかったので … 続きを読む
先日、Celeron M 搭載の愛機 VersaPro VY12M/C-3 を Lubuntu 18.04 へアップデートしました。 本当は、先日リリースされた最新版 Lubuntu 20.04 LTS にしたかったので … 続きを読む
Lubuntuも32bitが無くなっていた Ubuntu に引き続き、(Lubuntu 含め)各フレーバーはバージョン 18.04 以降は 64bitのみの提供となりました。 ※私が普段使っている Lubuntu LTS … 続きを読む
日頃から慣れ親しんでいる VeraCrypt ですが、特定の PC で不具合がありました。 しばらく悩んでいたのですが、原因の特定と解決策が見つかったので、記事にします。 シャットダウンが終わらない現象 VeraCryp … 続きを読む
OSS-DB PostgreSQL の公式フロントエンドツールには、pgAdmin 3(pgAdmin III)・pgAdmin 4 があります。 数年前から新たに pgAdmin 4 が公式ツールに加わり、代わりに p … 続きを読む
確認した環境 $ cat /etc/issue Ubuntu 18.04.3 LTS \n \l $ arch x86_64 $ ps aux | grep xorg root 764 9.6 0.7 996168 11 … 続きを読む
以前、ノートPC で Fedora を使っていた際に 7-Zip を導入しました。 Fedora で 7-zip ファイルを扱う 今回、Ubuntu(Lubuntu 18.04 LTS)でも 7-Zip を使いたくなった … 続きを読む
導入したいライブラリがあるのに、どのパッケージに含まれているのか分からずにモヤモヤすることがあります。 Debian 系は apt-file コマンドを使うのですが、よく忘れるので備忘録として記載します。 なお、Cent … 続きを読む
過去に何度かご紹介したシンプルノートアプリ notes ですが、気づいたら便利になっていたので改めてご紹介したいと思います。 ノートアプリご紹介 メインのコンソールPCのHDDを縮小しました WindowsからUbunt … 続きを読む
昨日に続き、NanoPi NEO で同様の設定をしてみました。 やっぱり Raspberry Pi で無くても良いかな〜と。 ※NanoPi NEO は USBポートが1ポートしか無いので、音楽ファイルは N/W 経由で … 続きを読む
メインで使っている USB-DAC の DCD-1500RE は最近めっきり USBメモリで使うことが増えました。 やはり便利さには敵わないと言うか。 ただ、USBメモリや CD-RW を使う場合、どうしても操作 … 続きを読む