OS・アプリケーションのインフラ化
1年前に「ハードウェアの垣根がどんどん無くなっていく」という記事を書いたのですが、スマホやタブレットが支持を獲得していく中で、最近特にOSやアプリケーションがインフラになっていくのを感じています。 この場合のインフラは、 … 続きを読む
1年前に「ハードウェアの垣根がどんどん無くなっていく」という記事を書いたのですが、スマホやタブレットが支持を獲得していく中で、最近特にOSやアプリケーションがインフラになっていくのを感じています。 この場合のインフラは、 … 続きを読む
昨日、”Orange Pi One”に”Ubuntu 16.04 LTS”を導入したので、Bluetoothキーボードの接続を行いました。 使用機器 親機 Single Board Computer : Orange P … 続きを読む
経緯 microSDカードの不具合なのかOSが起動しなくなったので、再度導入しました。 約1年前に”Orange Pi”に”Lubuntu 16.04 LTS”を導入しています。 その時は、Orange Pi 公式サイト … 続きを読む
先日、「Fedoraでtmpディレクトリの中身が再起動すると削除される」で”systemd”の仕組みが分かっていないことを痛感したので、まとめてみました。 ブートプロセスのおさらい 0.ブートローダをロード PCの電源を … 続きを読む
以前、「sambaのGUI設定ツールが便利」でご紹介したSamba設定ツール”system-config-samba”をArmbian(Ubuntu系)に導入したら、起動エラーになったので対応方法をメモ。 エラーメッセー … 続きを読む
今日は、「OSS OSのダウンロードサーバ」で話に上がった”Megaia”をご紹介したいと思います。 Mageia(マギア)とは “Mageia”は、開発が止まっている”Mandriva Linux(マンドリーバ・リナッ … 続きを読む
VLCとは “VLC media player”は、主要な動画・音声コーデックを内蔵しており、追加設定なしに動画や音声を再生できるソフトウェアです。 このVLCは、サードパーティのリポジトリ”RPM Fusion”で提供 … 続きを読む
Linuxで著名なアーカイブファイル対応ビューア”MComix”は、コミックビューアのためソート機能がありません。 そこで、先日「Fedora に Wine を導入する」で”Wine”を導入していたので、別途Window … 続きを読む
最近、趣味で画像を収集しているので画像ビューアを探していました。 色々見ていると、アーカイブファイル(zipなどに固めたファイル)を直接閲覧できるビューアで”MComix”というものがあったので導入してみました。 MCo … 続きを読む
たまにWindows用のユーティリティを使いたくなるので、”Fedora 27″にWineを導入しました。 Wineとは、Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるためのプログラム群です。 ※以前「Lubu … 続きを読む