Fedora でスワップを移動する
先日「Ubuntu で一時的にスワップをオフにする」という記事を書いたので、ブログを書くために利用している”ThinkPad R61e”の”Fedora 27″で同様の設定をする際の手順を確認しました。 やること 既定( … 続きを読む
先日「Ubuntu で一時的にスワップをオフにする」という記事を書いたので、ブログを書くために利用している”ThinkPad R61e”の”Fedora 27″で同様の設定をする際の手順を確認しました。 やること 既定( … 続きを読む
VersaProのパフォーマンスを最大限に引き出そうということで、スワップのUSBメモリへの退避をしてみました。 私が使っているVersaProの性能は大まかには以下のとおりです。 VY12M/C-3 Spec CPU … 続きを読む
昨日、”NanoPi NEO”をLAMPサーバとして運用している記事を書いたので、関連してLAMPサーバの構築手順をまとめました。 LAMPサーバ LAMPは「OS・Webサーバ・データベース・言語」の頭文字から成る造語 … 続きを読む
数日前に断念したVersaPro内蔵NICを使う件ですが、色々いじっていたら普通に使えたので情報共有のため残しておきます。 「VersaPro で有線LANがつながらない(失敗編)」 再度、トライした理由 VersaPr … 続きを読む
以前記事にした「NanoPi NEO 初期設定まとめ」では、Armbianの固定IP設定で2つのファイルを編集していましたが、1つだけで問題ないようです。 編集対象 /etc/network/interfaces ※編集 … 続きを読む
現状一番安価に手に入るノートPCやIntel系タブレットで使われているSoC”Z3735F”のPassmarkスコアが907あるのに対し、VersaProの”Celeron M 443″は253...。 その差、実に3. … 続きを読む
“NanoPi NEO”にOS”DietPi”を入れたら”vi”が入っていなかったので、入れました。 “nano”などのエディタは入っていますが、普段使わないから分からないし...。 “DietPi”はDebianベース … 続きを読む
普段モバイルで使っているVersaProが外出先で起動しなくなったので焦りました。 BIOSは正常に起動してUbuntuに制御が移るところまでは確認できたので、ハードウェア障害の可能性は低そうだと判断できました。 真っ先 … 続きを読む
まず、Fireタブレットとは Amazonサービス用に特化した電子ブックリーダーです。 同市場では、楽天がKoboシリーズを展開しています。 私はSonyの”PRS-T3S”を使用していますが、市場から撤退しているおり製 … 続きを読む
普段、Lubuntuを使っていて、Samba共有のマウントがもっと楽にできたらいいのに・・・と思っていたのですが、やってみたら色々あったので公開します。 なお、普段はコマンド直打ちやコマンドをshファイルにして使っていま … 続きを読む