Thunderbolt、2018年にロイヤリティフリーの見通し
IntelがAppleと共同開発したデータI/F「Thunderbolt」をCPUに統合し、2018年にはロイヤリティフリーで公開すると発表しました。 Thunderboltは2011年登場当初、転送速度20Gbps(1 … 続きを読む
IntelがAppleと共同開発したデータI/F「Thunderbolt」をCPUに統合し、2018年にはロイヤリティフリーで公開すると発表しました。 Thunderboltは2011年登場当初、転送速度20Gbps(1 … 続きを読む
ちょっと古めのノートPC FMV-BIBLO(FMVMG75Y)が、起動中に電源が落ちる現象が最近頻発しているので、チェックしてみました。 Windows 10のイベントログを見てみると、どうもCPUの温度が高すぎて安全 … 続きを読む
先日、VersaPro VY12M/C-3 を壊してから、新しいPCを探しているのですが、これといったマシンが見つかりません。 欲深いですよね・・・。 そんな中、NECの「LAVIE Note Mobile」を見つけまし … 続きを読む
ノートPC以外は全て自作しているのですが、M/Bやサウンドカードのプロントパネル用オーディオヘッダーから取ったI/Fには何故あんなにもノイズがのるのでしょうか? メーカ用PCではそうでもないのに、自作用となると途端にノイ … 続きを読む
動画・音楽鑑賞用に購入したドスパラの「DG-STK3」ですが、ファンレスなのですぐ高温になってクロックダウンします。 なので、動画鑑賞は絶対無理。 先日の記事「「Diginnos DG-STK3」の熱対策」のように対策す … 続きを読む
2010年以前に購入したBuffalo製の「LSW-TX-5EP」が故障しました。 100BASE-TXのHUBですが、マグネットが付いているので重宝していました。 発熱も比較的少ないので故障しないだろうとノーマークだっ … 続きを読む
去年の年末に買ったCanon製プリンタ「MG5730」のインクが切れたので、エコリカの互換インクを買ってみました。 以前はブラザーのDCP-J515Nを使っていました。 MG5730を選んだのは 息子が生まれて年賀状を綺 … 続きを読む
Ryzenは、AMDの現行アーキテクチャBulldozerとは異なり、ゼロから完全に新しく設計されたCPU/APUです。 今回の次世代マイクロアーキテクチャ「Zen」の開発時に「Instruction-per-Clock … 続きを読む
Class1のBluetoothデバイスの「MM-BTUD43」ですが、提供ドライバがWindows8までしかありません。 Windows 10だと「Generic Bluetooth Radio」と認識されることがあり … 続きを読む
S.M.A.R.T.は「Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology (セルフモニタリング・アナリシス・アンド・レポーティング・テクノロジー」の略称で、簡潔に言うと … 続きを読む