DietPi に vi が入っていなかった・・・ので入れた
“NanoPi NEO”にOS”DietPi”を入れたら”vi”が入っていなかったので、入れました。 “nano”などのエディタは入っていますが、普段使わないから分からないし...。 “DietPi”はDebianベース … 続きを読む
“NanoPi NEO”にOS”DietPi”を入れたら”vi”が入っていなかったので、入れました。 “nano”などのエディタは入っていますが、普段使わないから分からないし...。 “DietPi”はDebianベース … 続きを読む
普段モバイルで使っているVersaProが外出先で起動しなくなったので焦りました。 BIOSは正常に起動してUbuntuに制御が移るところまでは確認できたので、ハードウェア障害の可能性は低そうだと判断できました。 真っ先 … 続きを読む
普段、Lubuntuを使っていて、Samba共有のマウントがもっと楽にできたらいいのに・・・と思っていたのですが、やってみたら色々あったので公開します。 なお、普段はコマンド直打ちやコマンドをshファイルにして使っていま … 続きを読む
昨日、”Orange Pi One”に”Ubuntu 16.04 LTS”を導入したので、Bluetoothキーボードの接続を行いました。 使用機器 親機 Single Board Computer : Orange P … 続きを読む
経緯 microSDカードの不具合なのかOSが起動しなくなったので、再度導入しました。 約1年前に”Orange Pi”に”Lubuntu 16.04 LTS”を導入しています。 その時は、Orange Pi 公式サイト … 続きを読む
以前、「sambaのGUI設定ツールが便利」でご紹介したSamba設定ツール”system-config-samba”をArmbian(Ubuntu系)に導入したら、起動エラーになったので対応方法をメモ。 エラーメッセー … 続きを読む
SDXCカード(128GB)がマウントエラー ビデオカメラ"HDR-CX670"のmicroSDXCカードをデスクトップで読み取ろうとしてエラーになったので対応策をメモ。 エラーメッセージ ちなみにエ … 続きを読む
“OrangePi One”のOSをUbuntuに変えたくなったので、再度インストールし直しました。 Debian版の導入に関しては、過去記事「Orange Pi One に Armbian を入れました)」をご参照くだ … 続きを読む
VNCビューア導入の経緯 現在、我が家には”Windows 10 Home”が2台あります。 Homeエディションは標準でRDPプロトコルが使えないので、ともにサーバ機能として”TightVNC”を導入しています。 メイ … 続きを読む
最近多くなったネットワーク設定絡みの記事。 完全に自分の備忘録です (≡人≡;) 設定方法 GUI GUIで設定する際は、標準で導入されている”NetworkManager”での設定を推奨します。 ※”NetworkMa … 続きを読む