Windows 10 21H1 のインストールにはメディア作成ツールを使おう
この間、ひょんなことで Windows 10 の新規インストールをすることになりました。 Rufus ではできない 大体は、当ブログでも何回か登場している Rufus(ルーファス)を使用しています。 Rufus – 起動 … 続きを読む
この間、ひょんなことで Windows 10 の新規インストールをすることになりました。 Rufus ではできない 大体は、当ブログでも何回か登場している Rufus(ルーファス)を使用しています。 Rufus – 起動 … 続きを読む
去年、Raspberry Pi 4 Model B を Amazon Prime Video 専用機にしました。 ラズパイ4を買ったので、プライムビデオ再生機にした話 – あららぼ コロナ禍で大活躍!!!と思いきや、Am … 続きを読む
わが家では去年の巣籠生活から、Banana Pi M1 Classic をミュージックサーバとして利用しています。 平日のコアタイムで使っているので、毎月 20日間稼働です。 特に不具合なく稼働していたものの、ここに来て … 続きを読む
当ブログでも何度かご紹介しているネイティブ 32bit PC VersaPro VY12M/C-3 ですが、ふとした拍子にイヤホンジャックから音楽を聴けないことに気が付きました。 現象 音楽は鳴る。 しかし、本体内蔵スピ … 続きを読む
あれ? … Windows 10 が最後の Windows じゃなかったの? と思ったあなたは鋭い!!! かく言う私も、頭の中に「?」でしたよ。 そんな思いを代弁するような記事がありました。 base on 「Win … 続きを読む
先日購入した ROCK64 を NAS にして運用しています。 ROCK64をNASにする – あららぼ それほどガツガツ使うストレージではないので、今のところパフォーマンスに不満はないものの、たまにフリーズすることが. … 続きを読む
先日、愛機 VersaPro VY12M/C-3 に Debian 10 Buster を導入しました。 当機には Wi-Fi が内蔵されておらず、USB ドングルで無線化しています。 ネットワークが使えないと思ったより … 続きを読む
普段自宅では Lubuntu LTS 版を好んで使っていますが(Ubuntu LTS と異なり)サポート期間が 3年と短いです。 紆余曲折した挙句、Debian 10 にデスクトップ環境 LXDE を入れて使うことにしま … 続きを読む
先日、Seleniumでブラウザ操作を自動化する という記事を書きました。 意外とすんなり導入できて満足していたのですが、たまに(処理によって)エラーが出ることがあることに気が付きました。 UnicodeDecodeEr … 続きを読む
今回は、素の Windows 10 20H2 に WSL2 を設定して、Ubuntu 環境を構築していきます。 概要 WSL2 がリリースされたのは最近ですが、前身の WSL が実装されたのはだいぶ前になります。 WSL … 続きを読む