Chromeブラウザ拡張機能まとめ
普段、Chromeブラウザで愛用している拡張機能をまとめました。 ウェブ閲覧高速化 Text Mode – Chrome ウェブストア 画像を読み込まないようにする拡張機能 Opera Turbo より画面レイアウトの崩 … 続きを読む
普段、Chromeブラウザで愛用している拡張機能をまとめました。 ウェブ閲覧高速化 Text Mode – Chrome ウェブストア 画像を読み込まないようにする拡張機能 Opera Turbo より画面レイアウトの崩 … 続きを読む
以前、Markdownエディタで、2つのソフトウェアを紹介しました。 Remarkable Marp Boostnoteでも似たようなCSSを使っています。 Boostnoteでも他アプリ同様、ノート上に直接記述すると反 … 続きを読む
昨日記事にした「Boostnote で開けないファイルがある」で見つからない記事があるときや Boostnote 上の Search 欄の検索結果が思ったように行かない時は、Visual Studio Code を使って … 続きを読む
現象 使い方 私は32MBのCF(コンパクトフラッシュ)に、Boostnoteのデータ(Storage)を作っています。 そうすることで、CFがあれば異なるPCでも同じ環境で作業ができます。 ※アプリ側で同じパスを参照す … 続きを読む
音楽CDのリッピングには今まで Justsystem の BeatJam というソフトウェアを使っていました。 Sonyのコーデック ATRAC でエンコードした曲が多くあるので、今でも使っています。 最近はLinuxで … 続きを読む
2018.10.8 追記 32bit 版が復活していました。 Buttercup が 32bit / 64bit 両対応に 先日、VersaPro”VY12M/C-3″のHDDをSSDに換装したので、OSを入れなおしまし … 続きを読む
先日、MageiaでBoostnoteが文字化けしたので、馴染みのあるフォントを入れようと考えなおしました。 今回は、IPAのフォントを導入することにしました。 以下からダウンロードすることができます IPAexフォント … 続きを読む
Boostnoteは、Electron製アプリなので”font-family”指定ができます。 ただ、当たり前ですが日本語に対応しているフォントを指定しなければ文字化けします。 設定について 設定方法 [preferen … 続きを読む
普段、Markdown記法に対応したメモアプリとして”Boostnote”を利用しています。 とても使いやすくて重宝しているのですが、今回代替アプリを探すことにしました。 Boostnoteの利点と欠点 利点 テキストフ … 続きを読む
先日、Kororaを導入した際、isoファイルを書き込んだUSBメモリを使用してブート後、インストールしました。 普段は”LiLi USB Creator”を使っています。 上記ツールで作成したUSBメモリで Koror … 続きを読む