Boostnote が起動しなくなった ~Mageia対応編~
突然、Boostnote がフリーズするようになりました。 起動はするのですが、直後にフリーズします。 原因の切り分け まず、原因を探ります。 一般ユーザで起動 試しにシェルから起動してみます。 $ whereis bo … 続きを読む
突然、Boostnote がフリーズするようになりました。 起動はするのですが、直後にフリーズします。 原因の切り分け まず、原因を探ります。 一般ユーザで起動 試しにシェルから起動してみます。 $ whereis bo … 続きを読む
以前、Fedoraに導入した”Boostnote”ですが、久しぶりにビルドしたら手順が変わっていたので、残しておきます。 Boostnoteの導入 導入準備 Fedora 27 を最新状態にします # dnf updat … 続きを読む
普段、Boostnoteをメモアプリとして使っています。 Windows, Linuxともに使えるので重宝しています。 ただ、Androidアプリはあるのですが、PC版とファイルに互換性がありません。 仕方がないので、A … 続きを読む
何故か最近、Fedora 27 の Boostnote が安定しません。 しばしばフリーズします。 書き込んだ内容は残っているので致命的な事にはなっていませんが、毎回アプリを再起動するのは結構手間です。 また、メイン(L … 続きを読む
“NanoPi NEO”にOS”DietPi”を入れたら”vi”が入っていなかったので、入れました。 “nano”などのエディタは入っていますが、普段使わないから分からないし...。 “DietPi”はDebianベース … 続きを読む
全ての人名を網羅したフォント「IPAmj明朝フォント」がリリースされました。 base on IPA、あらゆる人名の文字化けがない「IPAmj明朝フォント」 2017年12月22日に発行されたISO/IEC10646 第 … 続きを読む
今年の夏にパスワード管理方法を変更して半年が立ちます。 (パスワード管理方法を変更しようと思って早半年)。 以降は、Buttercupをメインで使っています。 "ThinkPad R61e"のOSを& … 続きを読む
普段、メモやスニペットには”Boostnote”を使っています。 Markdown記法で手軽にテキストを追加していけるので重宝しています。 (メモ帳アプリ「boostnote」が便利)。 2018.02.27 「Boos … 続きを読む
試してみたいなぁ〜と思っている2つのOSを簡単にまとめてみました。 CloudReady 特徴 “Chromium OS”を用いて手持ちのパソコンを簡単にChromebook化できます。 普及を推進するためか、検証済みモ … 続きを読む
最近、基本設計でMarkdownエディタ「Remarkable」を使っています。 基本設計とは「こんなものが欲しい」を形にする上で、全体像や概要をまとめる工程を指します。 “Remarkable”は「Marp」より軽くて … 続きを読む