NanoPi でジュークボックス
昨日に続き、NanoPi NEO で同様の設定をしてみました。 やっぱり Raspberry Pi で無くても良いかな〜と。 ※NanoPi NEO は USBポートが1ポートしか無いので、音楽ファイルは N/W 経由で … 続きを読む
昨日に続き、NanoPi NEO で同様の設定をしてみました。 やっぱり Raspberry Pi で無くても良いかな〜と。 ※NanoPi NEO は USBポートが1ポートしか無いので、音楽ファイルは N/W 経由で … 続きを読む
メインで使っている USB-DAC の DCD-1500RE は最近めっきり USBメモリで使うことが増えました。 やはり便利さには敵わないと言うか。 ただ、USBメモリや CD-RW を使う場合、どうしても操作 … 続きを読む
ファーウェイ包囲網、思ったより厳し目ですね。 日本の大手キャリアなどの影響は最小限に抑えられるのでは?と思っていたのですが、既存製品への影響は避けられないようです。 この「8月」というのもファーウェイの柔軟な姿勢を引き出 … 続きを読む
制裁が発動され始めたようです。 base on Google、Huawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし - ITmedia NEWS 2019年05月20日 13時55分 公開 Huawe … 続きを読む
画像(に限らず大抵のファイル)はファイルサーバに入れています。 PC主体の生活なので今まで不自由しなかったのですが、子供が出来てからスマホを使う時間が増えました。 ※小型デバイスの場所を選ばず使えるメリットを最大限享受し … 続きを読む
SBC(シンブルボードコンピュータ)に導入する OS は、供給元が提供しているものか Armbian・DietPi などを使うことが多いと思います。 大抵は英語圏の OS になるので、タイムゾーンなどは導入後に設定しない … 続きを読む
history コマンドはとても便利ですが、実行日時がわからないのは意外と不便です。 設定 環境変数 環境変数 HISTTIMEFORMAT に「%F %T」をセットすると、history 結果に日時が追加されるようにな … 続きを読む
ポータブルスピーカー利用時など、音楽ファイルのゲイン(入力音量)を変更したいときがあります。 スピーカーサイズやインピーダンスで音量が変わるので、それに応じて(ざっくりですが)ゲインを上げ下げしています。 Windows … 続きを読む
Etcher は非対応 愛用しているイメージ書き込みソフト Etcher は Windows ISO の書き込みには対応していないようです。 Windows 10 の ISO(Win10_1809Oct_v2_Japan … 続きを読む