Buttercup が 32bit / 64bit 両対応に
32bit 版が復活 AppImage, rpm, deb パッケージ と exe, ソース が用意されています。 ※Snap は今のところ削除されています。 base on Release v1.10.2 · butt … 続きを読む
32bit 版が復活 AppImage, rpm, deb パッケージ と exe, ソース が用意されています。 ※Snap は今のところ削除されています。 base on Release v1.10.2 · butt … 続きを読む
Lubuntu 18.04 LTS へのアップデートは時期尚早かもしれない、という記事を先日書きました。 それというのも Lubuntu 18.04 LTS へアップデートした直後からいまいち不安定で、精神衛生上好ましく … 続きを読む
Google 検索は非常に多くの情報が得られて助かる反面、ネットの性格上どうしても新旧の情報が入り乱れてしまいます。 そこで活躍するのが、Chrome 拡張機能の一つ「Quick Custom GSearch」です。 Q … 続きを読む
メインコンソール機を Lubuntu 18.04 LTS へアップデートした際に、ブラウザ Midori が文字化けで使えなくなりました。 特に Midori に思い入れがあったわけではないのですが、ブラウザの数が減ると … 続きを読む
使用頻度の減った Flash Player ですが、サイトによっては未だ現役です。 外部サービスでたまに使うサイトが Flash を利用していたので、Firefox に導入しました。 大まかな流れとしては、 レポジトリを … 続きを読む
普段、Lubuntu を使っていると「実行」を多用します。 (WinキーとRキーの複合キー or スタートの実行)。 この「実行」は、Windows でいうと「ファイル名を指定して実行」にあたります。 Ubuntu では … 続きを読む
どのアプリケーションが・・・というより、満遍なく落ちます...。 Ubuntu / Lubuntu 16.04 LTS 導入 PC は、全部で4台ありますが、内1台のみ 18.04 へアップデートしています。 メインコン … 続きを読む
普段、iPhone のバックアップを取る時は、手動で取得しています。 (機種変更などのリカバリ前提の際は、iOS を最新にした上で iTunes を使いバックアップを取得します)。 iPhone を PC に接続すると、 … 続きを読む
先日の記事「LibreOffice 日本語化」にも記載しましたが、私の LibreOffice のスキルは低いです。 よく忘れるので、最近使う機能をメモしておきます。 指定行をヘッダー印刷する 設定方法 [書式] – [ … 続きを読む
Windows のオススメは「Win32 Disk Imager」 今まで Windows で使っている時は、以下の2つのツールを常用しています。 この組み合わせのデメリットは Windows 専用ということでしょうか。 … 続きを読む