ARM製品 – 近代的CPUの脆弱性:Meltdown・Spectre
昨日、近代的CPUの脆弱性:Meltdown・Spectreという記事を書いたのですが、ARMはCortexシリーズでの表記で実際の影響度が分かりづらかったので、製品ではどのようなものがあるのか確認してみました。 ただ、 … 続きを読む
昨日、近代的CPUの脆弱性:Meltdown・Spectreという記事を書いたのですが、ARMはCortexシリーズでの表記で実際の影響度が分かりづらかったので、製品ではどのようなものがあるのか確認してみました。 ただ、 … 続きを読む
年始から業界を騒がせている Meltdown(メルトダウン)・Spectre(スペクター)ですが、5月に入って新たに関連する脆弱性が見つかったりと話題に事欠かないので、今更ながらまとめてみました。 この問題について、一部 … 続きを読む
自動マウントする際に、swaponコマンドのように優先度をつけたいと思い調べてみたら簡単に出来ました。 準備 スワップ用にフォーマットする 追加したいパーティションをSwap用にフォーマットします。 CUIベース 以前の … 続きを読む
大企業のやることは尖っていますね。 コモデティ化していない分野に手を付けるのは先行者利得を得る必須条件ですが、なかなかワイルドです。 base on Microsoftが海中にデータセンターを設置、電力も再生可能エネルギ … 続きを読む
ARM版 Windows が発表されるように、ノートPCは携帯デバイスとしての次のステップを登ろうとしています。 そのために切り離すことができないのが、高解像度化しているディスプレイです。 解像度が上がると目が細かくなる … 続きを読む
以前、Linuxシステムの初期化プロセスについて概略をまとめました。 加えて、一昨日「RHEL7 のパスワードをリセットする」という記事を書いたので、使用例をまとめてみました。 従来からある SysV init 古くから … 続きを読む
長らく愛用していたYAMAZENの18cm卓上扇風機「YDS-E181」の調子が去年辺りから悪くなってきていました。 具体的には、ファンの軸にブレが生じておりビビリ音が鳴っていました。 加えて、去年のクローゼット収納時に … 続きを読む
systemd採用に伴い、パスワードのリセット方法が変更になっていたのでまとめました。 RHEL7 になってからパスワードが分からない事態に陥ったことがないので気づきませんでしたが、以下の記事で知りました。 Linuxで … 続きを読む
ARM の Windows は、Chromebookと良い勝負になりそうでワクワクして待ち望んでいます。 国内では発売されていませんが、既に Snapdragon 835 の Windows 10 マシン(HP ENVY … 続きを読む
以前、OSSのメリットとデメリットで書いた Unicode で記述する際の説明が無かったので追加します。 概要 記号などの特殊文字を記載する際に用いられるものが2つあります。 文字実体参照 HTMLでよく使われる「&am … 続きを読む