dynabook(ダイナブック)が鞍替え
東芝 以前から噂はありましたが、実現しましたね。 コモデティ化したPCを高価格体質の日本勢が商売にするのが難しいのは理解できますが、寂しいです。 なによりも、外資系であるシャープにTOSHIBA・dynabook両方のブ … 続きを読む
東芝 以前から噂はありましたが、実現しましたね。 コモデティ化したPCを高価格体質の日本勢が商売にするのが難しいのは理解できますが、寂しいです。 なによりも、外資系であるシャープにTOSHIBA・dynabook両方のブ … 続きを読む
Webトラフィック解析調査会社である”Net Applications”の各種シェア調査のサマリが出ていたのでまとめてみました。 ハードウェア別 時代を反映した結果になっています。 モバイル(スマホなど)がシェアを伸ばし … 続きを読む
以前、書いた「パッケージのサポートの確認方法」で、ふと気になったのですが、リポジトリとかPPAでパッケージのサポート期間って異なるのでは?と思い、リポジトリをよく理解していなかったので調べてみました。 自分の認識としては … 続きを読む
Greenify Webをチラチラ見てみると、省電力設定は「Greenify」というアプリを導入するのが王道のようです。 base on Greenify – Google Play のアプリ IMPORTANT: Gr … 続きを読む
スマホでの片手利用に最適化されたブラウザがリリースされていました。 現在、Android専用ですが、近くiOS版も登場するようです。 base on Opera、モバイル向けの新Webブラウザー「Opera Touch」 … 続きを読む
小型スピーカーで音楽を鳴らすときは、音声波形編集ソフト「SoundEngine Free」を使って音域などをカスタマイズしています。 理由は単純で、小型のアクティブスピーカーには以下のような特性があるからです。 高音より … 続きを読む
Lubuntu で、10キー(Numeric Lock)を有効にします。 解説 いつも参考にさせていただいている ArchWiki が分かりやすいです。 base on 起動時に Numlock を有効化 – ArchW … 続きを読む
同梱ACアダプタの仕様 RAIJIN同梱のACアダプタの仕様は、製品表記によると以下のようになります。 FTJ162E-RAIJIN ACアダプタ 型番 LX15026R 出力 5V 1.8A / 7V 1.8A 出力は … 続きを読む
以前、外出先で使うブラウザの設定についてという記事を書いたのですが、PC版ブラウザはデータセーバーは拡張機能(アドオン)として提供されていることが多いです。 Android 7.0 端末 RAIJIN を購入して、テザリ … 続きを読む
画面のハードコピーを取る際は、PrintScreen(Prt Scr / プリントスクリーン)キーを使います。 Fedora 28 では、インストール直後だと PrintScreen キーを押下するとエラーになります。 … 続きを読む