BoostnoteをFedoraに導入する【2018年5月版】
過去記事 BoostnoteをFedoraに導入する【2018年2月版】 RPM系ディストリビューションに”Boostnote”を導入する(2017.12) 遊びで使っている ThinkPad R61e のOSを、Mag … 続きを読む
過去記事 BoostnoteをFedoraに導入する【2018年2月版】 RPM系ディストリビューションに”Boostnote”を導入する(2017.12) 遊びで使っている ThinkPad R61e のOSを、Mag … 続きを読む
主要なレポジトリ2つを導入します。 EPEL/ja – Fedora Project Wiki Remi’s RPM repository EPEL RemiレポジトリはEPELと依存関係にあるので、事前に導入する必要が … 続きを読む
先日、Fedora 28を導入したので、いつも通りUSBメモリにswapを設定することにします。 Fedora 27 までとは異なり、Gpartedにswap領域が表示されないのでコマンドベースでの操作となります。 過去 … 続きを読む
昨日、導入を試みたブラウザ Falkon ですが、公式ページの手順では 32bit環境に導入できなかったのでリベンジです。 長文になるので、先に結論を記載しておきます。 結論 64bit専用です。 ※「ブラウザの32bi … 続きを読む
Fedora 28(LXDE)をインストールしたら、Falkon というブラウザが初期導入されていました。 聞かない名前だな〜と思って調べてみると、QupZillaの後継なんですね。 ※ブラウザの32bit・64bit対 … 続きを読む
以前、Lubuntu アップデートエラーという記事で、initramfs-toolsエラーについて触れたのですが、違うパターンに遭遇したので残しておきます。 現象 インストール時、「保留」が1件以上ある 通常は0件なので … 続きを読む
先日、Linux更新の種類という記事を書いたので、続編です。 比較してみると、Ubuntu のほうがユーザビリティは高い印象です。 Debian パッケージのサポート期間を確認 導入済みパッケージがサポート対象か確認する … 続きを読む
自宅では携帯端末用に Bluetoothキーボード”K480 – Logicool”を使っています。 購入した RAIJIN を接続しようとしたらハマりました。 つながっているように見えるが... RAIJIN の Bl … 続きを読む