業務効率化ユーティリティ – Windows 編 1/3
業務効率化ユーティリティ – Windows 編 1/3 – あららぼ 業務効率化ユーティリティ – Windows 編 2/3 – あららぼ 業務効率化ユーティリティ – Windows 編 3/3 – あららぼ 自宅 … 続きを読む
業務効率化ユーティリティ – Windows 編 1/3 – あららぼ 業務効率化ユーティリティ – Windows 編 2/3 – あららぼ 業務効率化ユーティリティ – Windows 編 3/3 – あららぼ 自宅 … 続きを読む
当ブログでも何度かご紹介しているファイルビューア FenrirFS は非常に便利で、普段使いしています。 ですが、PDFの閲覧に時間がかかります。たったの2,3秒ですが、急いでいるときは気になります。 FenrirFS … 続きを読む
あと余命が1年余りとなった Windows 7 ですが、企業では未だ現役というところも多いと思います。 その Windows 7 を使っていたら、ふとしたきっかけでネットワークアダプタの一覧に「Virtual WiFi … 続きを読む
ブロックデバイスをツリー表示するコマンド lsblk のことをよく忘れてしまい、思い出すのに一苦労したのでメモすることにしました。 ちなみに、忘れた時は df や fdisk を使っています。 lsblk lsblk コ … 続きを読む
Windows サーバをリモート管理していると、たまに当該サーバのバージョンを知りたくなることがあります。 ただ、そもそもバージョンが分からないので確認方法を調べるのが手間だったりします。 そんなときに便利なコマンドがあ … 続きを読む
FenrirFS は Windows用に提供されているファイル閲覧用ビューアです。 対応するアプリケーションが導入済みであれば、基本的にどの形式でも閲覧可能です。 私が感じる最大のメリットは以下です。 FenrirFS … 続きを読む
Raspberry Pi 3 Model B+ に引き続き、Raspberry Pi 3 Model A+ が登場しました。 Raspberry Pi 4 は、いつになったら発表されるのでしょう。 Broadcom 製 … 続きを読む
4ヶ月あまり Chromebook を使ってみて気になる点をまとめました。 Chromebook はフォントをインストールできない フォントに依存する文書はレイアウトが崩れるときがあります。 マウスは必須(個人的に) 外 … 続きを読む
メインで使っている Lubuntu のバージョンが 18.04 に上がったこともあり、起動に時間がかかるようになりました。 メインPCはほぼコンソール機なので、スペック云々よりも身軽でないとストレスになります。 そこで、 … 続きを読む
メリット コンソールで利用するミュージックプレーヤーです。 そのため、機能は最小限ですが消費するリソースも極小です。 使い方 コマンド mocp で起動、h キーで使用方法を閲覧できます。 $ mocp よく使うキーは以 … 続きを読む