systemd の起動プロセスについて
以前、Linuxシステムの初期化プロセスについて概略をまとめました。 加えて、一昨日「RHEL7 のパスワードをリセットする」という記事を書いたので、使用例をまとめてみました。 従来からある SysV init 古くから … 続きを読む
以前、Linuxシステムの初期化プロセスについて概略をまとめました。 加えて、一昨日「RHEL7 のパスワードをリセットする」という記事を書いたので、使用例をまとめてみました。 従来からある SysV init 古くから … 続きを読む
systemd採用に伴い、パスワードのリセット方法が変更になっていたのでまとめました。 RHEL7 になってからパスワードが分からない事態に陥ったことがないので気づきませんでしたが、以下の記事で知りました。 Linuxで … 続きを読む
ARM の Windows は、Chromebookと良い勝負になりそうでワクワクして待ち望んでいます。 国内では発売されていませんが、既に Snapdragon 835 の Windows 10 マシン(HP ENVY … 続きを読む
Webトラフィック解析調査会社である”Net Applications”の各種シェア調査のサマリが出ていたのでまとめてみました。 ハードウェア別 時代を反映した結果になっています。 モバイル(スマホなど)がシェアを伸ばし … 続きを読む
以前、書いた「パッケージのサポートの確認方法」で、ふと気になったのですが、リポジトリとかPPAでパッケージのサポート期間って異なるのでは?と思い、リポジトリをよく理解していなかったので調べてみました。 自分の認識としては … 続きを読む
小型スピーカーで音楽を鳴らすときは、音声波形編集ソフト「SoundEngine Free」を使って音域などをカスタマイズしています。 理由は単純で、小型のアクティブスピーカーには以下のような特性があるからです。 高音より … 続きを読む
Lubuntu で、10キー(Numeric Lock)を有効にします。 解説 いつも参考にさせていただいている ArchWiki が分かりやすいです。 base on 起動時に Numlock を有効化 – ArchW … 続きを読む
画面のハードコピーを取る際は、PrintScreen(Prt Scr / プリントスクリーン)キーを使います。 Fedora 28 では、インストール直後だと PrintScreen キーを押下するとエラーになります。 … 続きを読む
過去記事 BoostnoteをFedoraに導入する【2018年2月版】 RPM系ディストリビューションに”Boostnote”を導入する(2017.12) 遊びで使っている ThinkPad R61e のOSを、Mag … 続きを読む
主要なレポジトリ2つを導入します。 EPEL/ja – Fedora Project Wiki Remi’s RPM repository EPEL RemiレポジトリはEPELと依存関係にあるので、事前に導入する必要が … 続きを読む