説明資料・プレゼンにはMarpがおすすめ
最近、プレゼン用の資料作成にはMarpを使っています。 MarpはElectronで開発されたOSSアプリケーションです。 Electronはクラスプラットフォームのアプリケーションエンジンなので、Windows/Lin … 続きを読む
最近、プレゼン用の資料作成にはMarpを使っています。 MarpはElectronで開発されたOSSアプリケーションです。 Electronはクラスプラットフォームのアプリケーションエンジンなので、Windows/Lin … 続きを読む
NAS4Freeの同時接続数の上限をチェックしたい案件があったので調べていたら、調度良い物を見つけました。 しかも、Microsoft製です。 File Server Capacity Tool(以下、FSCT) FSC … 続きを読む
大体、fstabの設定ミスで起動時に復旧しなければならない場合に、ReadOnlyでメンテナンスできない・・・なんてことになるので、リマウントして作業します。 例) mount -o remount, rw / moun … 続きを読む
最新版を利用したくてソースコンパイルするときに、ライブラリが足りないとエラーになることがあります。 該当のライブラリがどのパッケージに含まれているか調べるコマンドをよく忘れるので、メモします。 例)足りない「libXm. … 続きを読む
今後、調査したいSBCを一覧にしてみました。 Odroid Gigabit NIC搭載が目玉のSBCです。 ODROID-XU4 Samsung Exynos5422 Cortex-A15 2Ghz and Cortex … 続きを読む
現在、SBCは以下の3つを所有しています。 Raspberry Pi 3 Model B Orange Pi One Banana Pi M1 Classic OdroidやNanoPiも今後の調査対象に入れていますが、 … 続きを読む
改めてOSSのNASソリューション「NAS4Free」の魅力にフォーカスしたいと思います。 NAS4Freeの機能一覧は「Benefit Station」紹介ページ、特徴的な機能については過去記事「4種のNASアプライア … 続きを読む
結果から書くと、動きませんでした・・・。 NAS4Freeの基礎知識 NAS4FreeにはFull版とEmbed版があります。 その名の通りEmbedはエンベッド(組み込み用途向け)です。 では、FullとEmbedの違 … 続きを読む
実家から「CPU FAN ERROR」を吐いて止まるThinkPad R61e(Core2 Duo T7100)を回収してきました。 CPUクーリングファンは回転していますが、回転数が規定に到達せずエラーになっている模様 … 続きを読む
Windowsサーバを利用していると稀にファイルがロックされ、読み取り専用でしか開けなくなることがあります。 そんな場合は、使用者がいないことを確認してからサーバでロック解除します。 基本的に Windows 10(をフ … 続きを読む