CakePHP3.3を導入する
Laravel5.4を入れたので久々にCakePHPを使いたくなって導入してみました。 歴史が長いせいか使いやすく感じますね。 ルーティング用設定変更 AllowOverrideを「All」変更 $ vi /etc/ht … 続きを読む
Laravel5.4を入れたので久々にCakePHPを使いたくなって導入してみました。 歴史が長いせいか使いやすく感じますね。 ルーティング用設定変更 AllowOverrideを「All」変更 $ vi /etc/ht … 続きを読む
Laravel5.4の解説記事が少ないのと、LTS版を使いたかったのでバージョン指定のインストールを行いました。 ちょっと調べたのでメモ。 Laravel5.1 LTSを導入します $ composer create-p … 続きを読む
PHPの依存管理ツール「Composer」のCentOS7への導入方法です。 基本的にLinuxであれば変わらないと思います。 ちなみにComposerとは、欲しいライブラリを取得する際に、そのライブラリが必要とする他の … 続きを読む
Sambaで共有フォルダを設定する際は、いつもSambaのWeb管理画面「SWAT」を使っていました。 最近、何気なくSynapticパッケージマネージャを眺めていたら「system-config-samba」なるものを … 続きを読む
MySQL5.7の最低限の設定をまとめます。 設定ファイルに追記 $ vi /etc/my.cnf [mysqld] # 文字コードをUTF-8にする character-set-server = utf8 # パスワー … 続きを読む
Lubuntu 16.04 LTS(32bit)のWine 1.6で一太郎2008が動作したので公開します。 ※すべての機能が使えることを確認したわけではありません 今回は打ち合わせで使っているモバイルPCで一太郎が使え … 続きを読む
昨日インストールしたPostgreSQLのDBを作ります。 初期設定 postgresユーザ作成 $ useradd postgres $ passwd postgres DBディレクトリ作成 $ mkdir -p /v … 続きを読む
1ヶ月ほど前にリリースされたCentOS7.3にPostgreSQL9.6.1を導入したので、メモします。 ちなみに、CentOS7.xは通常のyumパッケージから導入するとPostgreSQL9.2が導入されます。 そ … 続きを読む
最近は、3台あるSBC(Raspberry Pi3 Model B、Banana Pi M1 Classic、Orange Pi One)のうち、100BASE-TXでWi-Fi・Bluetoothなし&USBポート1つ … 続きを読む
Amazonで400円の格安HDMI-DVI変換ケーブルを購入してSBCテスト時に利用しています。 が、色味がおかしい( °д°)。 全体的に紫がかった色になってる。 なんで今まで気づかなかったんだろうと思って、Rasp … 続きを読む