なぜかHDMI→DVI変換ケーブルの調子がおかしい
Amazonで400円の格安HDMI-DVI変換ケーブルを購入してSBCテスト時に利用しています。 が、色味がおかしい( °д°)。 全体的に紫がかった色になってる。 なんで今まで気づかなかったんだろうと思って、Rasp … 続きを読む
Amazonで400円の格安HDMI-DVI変換ケーブルを購入してSBCテスト時に利用しています。 が、色味がおかしい( °д°)。 全体的に紫がかった色になってる。 なんで今まで気づかなかったんだろうと思って、Rasp … 続きを読む
Orange Pi Oneの「H3」ほどではないけれど、Broadcomの「BCM43438」も意外と発熱します。 手で触ってもわからないんですが(鈍い?)、アップグレードをすると60%から先に進まなくなったので温度をチ … 続きを読む
何気なくアップデート中にチップを触ってみたらDG-STK3のヒートシンクを彷彿とさせる熱さ(ノ゚ο゚)ノ 慌ててファンを設置しました。 何も考えずにケースを注文しちゃったけど、ヒートシンクだけでは追いつきそうにないので、 … 続きを読む
手持ちの機器でSBCで稼働確認が取れた機器というか、特に設定不要でDebian 8.5 / Ubuntu 16.04 LTSで稼働確認が取れた機器になります。 Logicool(Logitech)製ワイヤレスキーボード・ … 続きを読む
最近、手元にSBCが増えてきたので初期id・パスワードをまとめてみました。 Raspbian(Raspberry Pi3 Model B) : pi / raspberry Raspbian(Orange Pi One) … 続きを読む
中国・深圳のXunlong Softwareが製造しているSBC「Orange Pi One」が届きました。 Aliexpressで注文してチャイナポストで2週間位でしょうか。 他のSBCと違って電源端子がmicroUS … 続きを読む
Banana Piのケースは板をはめ込んで作成するタイプなので、6面分のアクリル板が付属しています。 が、傷防止用のシートが紙(ガムテープみたい)なので、糊が残って上手く剥はがせません。 仕方なく、一晩水に付けてから剥が … 続きを読む
Banana Piの緑色のアクセスランプが思いの外明るく、目に痛いのでオフにしました。 Banana Piは標準で電源オフ時は全LEDが消灯するので、アクセスランプはいりません。 (PCみたいにHDD駆動じゃないし)。 … 続きを読む
Raspberry PiやBanana PiのDebian系OSにはresolvconfが導入されています。 そのため、名前解決(/etc/resolv.conf)はresolvconfで管理されているので、直接reso … 続きを読む
Banana Pi M1 Classicの利点(GigabitLAN+SATA)を活かし、ファイルサーバ化しようと考えていたのですが、ひとまずシンクライアント端末にすることにしました。 Windows 10 Proのノー … 続きを読む