そして、Raspberry PiにMinibianを入れました
二転三転した結果、コミュニティが盛んなRaspberry PiにはMinibianを、Banana PiにはUbuntu MATEを導入することにしました(゚Д゚; UbuntuやCentOS7なども導入できますが、パッ … 続きを読む
二転三転した結果、コミュニティが盛んなRaspberry PiにはMinibianを、Banana PiにはUbuntu MATEを導入することにしました(゚Д゚; UbuntuやCentOS7なども導入できますが、パッ … 続きを読む
性能差を試してみたいというのもあって、同じRaspbianを導入したかったのですが、インストール後の作業でつまずくので、かねてから興味のあったFedoraに変更しました。 最初はCentOS7にしようかと思ったのですが、 … 続きを読む
Ubuntu MATE 16.04のイメージファイルが公開されていたので、せっかくなのでインストールしました。 DebianやLubuntuもありましたが、同じものを導入しても面白くないのでd(゚∀゚d) しかし、さすが … 続きを読む
Banana PiはRaspberry Piを意識して開発されたボードです。 他にOrange Piなどがありますが、電源端子がDCタイプなので今回はパスしました。 Orange PiはRaspberry PiやBana … 続きを読む
5/25 追記 2016年のファームウェア改修で max_usb_current=1 は不要になりました。 (何もしなくても USB で 1.2A の出力が可能に)。 Raspberry Piは標準のUSB出力電流が0. … 続きを読む
定番のDebian8ベースのRaspbianとUbuntu16.04ベースのLubuntuの起動時間を調べてみました。 測定方法は目測で、電源ON〜デスクトップ画面が表示されるまでを基準としています。 Lubuntu – … 続きを読む
Lubuntuとか起動すると、起動時に四角のカラフルなボックスが表示されてなにかな〜と思っていたのですが、解説しているページを見つけたのでメモします。 【Raspberry Pi】起動時に画面右上に出る四角の意味 まず、 … 続きを読む
Web管理画面を見ると、実際のサービス起動状況とOn/Off設定が食い違って表示されるので、不要なサービスをコマンドで無効にしました。 chkconfigコマンド導入 使い慣れているchkconfigコマンドを導入します … 続きを読む
自宅では PCを複数台稼働させています。 今は仮想化で減らして8台です。 学生時代は20台近くありました(KVMを3つ使っていました)。 PCの用途としては、1台はコンソールです。 あと、モバイル用PCも必要で、且つサー … 続きを読む
Raspberry Piには各ディストリビューションともに対応版を公開しているので楽しいですね。 一覧はdownloads.raspberrypi.orgにありますが、普通のダウンロードページのほうが分かりやすいです。 … 続きを読む