Banana Pi のN/W経由のHDD測定〜Gigabit対応編〜
先日行ったsamba経由での Banana Pi M1 Classic の性能を正しく測るために、再度テストを実施しました(Banana Pi のN/W経由のHDD測定)。 前回のテストは 測定中、CPU占有率は低いまま … 続きを読む
先日行ったsamba経由での Banana Pi M1 Classic の性能を正しく測るために、再度テストを実施しました(Banana Pi のN/W経由のHDD測定)。 前回のテストは 測定中、CPU占有率は低いまま … 続きを読む
何気なく久しぶりに”Banana Pi M1 Classic”を眺めていたら、microUSB端子が2つあることに気が付きました。 基盤の印字を見ると、 Power Source USB OTG であることが分かりました … 続きを読む
“Banana Pi M1 Classic”が空いたので、ディスクのパフォーマンスを測定してみました。 使用したディスクは、以前故障した”TeraStation HD-H1.0TGL/R5″の内蔵HDD(WD製:E-ID … 続きを読む
今後、調査したいSBCを一覧にしてみました。 Odroid Gigabit NIC搭載が目玉のSBCです。 ODROID-XU4 Samsung Exynos5422 Cortex-A15 2Ghz and Cortex … 続きを読む
現在、SBCは以下の3つを所有しています。 Raspberry Pi 3 Model B Orange Pi One Banana Pi M1 Classic OdroidやNanoPiも今後の調査対象に入れていますが、 … 続きを読む
結果から書くと、動きませんでした・・・。 NAS4Freeの基礎知識 NAS4FreeにはFull版とEmbed版があります。 その名の通りEmbedはエンベッド(組み込み用途向け)です。 では、FullとEmbedの違 … 続きを読む
普段、BananaPiではメインでRaspbianを利用していますが、Raspberry PiでもRaspbianを利用しているため、Armbianも使っています。 Armbianも日本語化にちょっと作業が必要です。 日 … 続きを読む
Amazonで400円の格安HDMI-DVI変換ケーブルを購入してSBCテスト時に利用しています。 が、色味がおかしい( °д°)。 全体的に紫がかった色になってる。 なんで今まで気づかなかったんだろうと思って、Rasp … 続きを読む
Banana Piのケースは板をはめ込んで作成するタイプなので、6面分のアクリル板が付属しています。 が、傷防止用のシートが紙(ガムテープみたい)なので、糊が残って上手く剥はがせません。 仕方なく、一晩水に付けてから剥が … 続きを読む
Banana Piの緑色のアクセスランプが思いの外明るく、目に痛いのでオフにしました。 Banana Piは標準で電源オフ時は全LEDが消灯するので、アクセスランプはいりません。 (PCみたいにHDD駆動じゃないし)。 … 続きを読む