BCP(事業継続計画)について
最近、BCPの相談を受ける機会が増えてきました。 3.11以降、意識は高まっていたと思いますが、最近の景気回復でより意欲が高まっているような空気を感じます。 まずは、BCPについてまとめてみたいと思います。 BCPとは … 続きを読む
最近、BCPの相談を受ける機会が増えてきました。 3.11以降、意識は高まっていたと思いますが、最近の景気回復でより意欲が高まっているような空気を感じます。 まずは、BCPについてまとめてみたいと思います。 BCPとは … 続きを読む
スモールスタートでプロダクトをリリースするメリットをまとめてみました。 コアに集中できる システム開発屋として、対象の業界に精通しているケースは意外と少ないと思います。 ユーザの業務を理解しながらのシステム開発は意外と難 … 続きを読む
SQLで数値項目をSORTするとnullが先頭に来ます。 まぁ、当たり前なんですがnullを最後にしたい時もあります。 そんな時には、「xxx is null」を使います。 (「xxx is null」がtrueの行はf … 続きを読む
大体、fstabの設定ミスで起動時に復旧しなければならない場合に、ReadOnlyでメンテナンスできない・・・なんてことになるので、リマウントして作業します。 例) mount -o remount, rw / moun … 続きを読む
最新版を利用したくてソースコンパイルするときに、ライブラリが足りないとエラーになることがあります。 該当のライブラリがどのパッケージに含まれているか調べるコマンドをよく忘れるので、メモします。 例)足りない「libXm. … 続きを読む
S.M.A.R.T.は「Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology (セルフモニタリング・アナリシス・アンド・レポーティング・テクノロジー」の略称で、簡潔に言うと … 続きを読む
今後、調査したいSBCを一覧にしてみました。 Odroid Gigabit NIC搭載が目玉のSBCです。 ODROID-XU4 Samsung Exynos5422 Cortex-A15 2Ghz and Cortex … 続きを読む
現在、SBCは以下の3つを所有しています。 Raspberry Pi 3 Model B Orange Pi One Banana Pi M1 Classic OdroidやNanoPiも今後の調査対象に入れていますが、 … 続きを読む
9/11に「フラッシュストレージの種類・選び方〜追加編〜」を追記しています USBメモリやSSDに代表されるフラッシュストレージについて、整理しました。 フラッシュストレージとは、EEPROMに代表される不揮発性メモリの … 続きを読む
NAS4FreeでZFSボリュームを扱う機会があったので、前回「NAS4Freeのベンチマークを取り直しました」同様にMTU 9KBでテストしました。 クライアントPC環境も同じです。 <サーバ環境> APU : AMD … 続きを読む