ZFSは堅牢なだけでなく早かった
NAS4FreeでZFSボリュームを扱う機会があったので、前回「NAS4Freeのベンチマークを取り直しました」同様にMTU 9KBでテストしました。 クライアントPC環境も同じです。 <サーバ環境> APU : AMD … 続きを読む
NAS4FreeでZFSボリュームを扱う機会があったので、前回「NAS4Freeのベンチマークを取り直しました」同様にMTU 9KBでテストしました。 クライアントPC環境も同じです。 <サーバ環境> APU : AMD … 続きを読む
NAS4FreeのWeb管理画面からZFSのMIRRORを構築しようとしてハマりました。 ZFSのプール作成時に状態が「初期化中」のまま1時間立っても変化がありません。 確認するとディスクアクセスもしていないようなので、 … 続きを読む
改めてOSSのNASソリューション「NAS4Free」の魅力にフォーカスしたいと思います。 NAS4Freeの機能一覧は「Benefit Station」紹介ページ、特徴的な機能については過去記事「4種のNASアプライア … 続きを読む
結果から書くと、動きませんでした・・・。 NAS4Freeの基礎知識 NAS4FreeにはFull版とEmbed版があります。 その名の通りEmbedはエンベッド(組み込み用途向け)です。 では、FullとEmbedの違 … 続きを読む
先日、「NAS4Freeでファイルサーバを構築しました」で、NAS4Freeでファイルサーバを構築してジャンボフレームでベンチマークを取ったのですが、肝心のクライアントPCのNICがジャンボフレームOFFだったので、MT … 続きを読む
NAS4FreeでRAID1(ミラーリング)構成でファイルサーバを構築しました。 今回の案件ではファイルシステムはUFSを使っています。 機会があったらZFSとの比較もやってみたいです。 システム構成 M/B : MSI … 続きを読む
OSSのNASソリューションを弄っていたので使用感、というか社内SE的な視点でまとめてみました。 前回の記事と合わせて導入時の参考になれば幸いです。 初期id・パスワード FreeNAS NAS4Free RockS … 続きを読む
OSSのNASアプライアンスといえば、FreeNAS・NAS4Freeが有名ですが、OpenMediaVaultやRockstorも着実にユーザを勝ち得ていると思います。 (Rockstorは勝手知ったるCentOSベー … 続きを読む