ラズパイ4を買ったので、プライムビデオ再生機にした話
遅ればせながら Raspberry Pi 4 を購入したものの用途に困ったので、最近はまりつつある Amazon Prime Video 再生機にしようと計画して、実行した手順になります。 ※手持ちの Raspberry … 続きを読む
遅ればせながら Raspberry Pi 4 を購入したものの用途に困ったので、最近はまりつつある Amazon Prime Video 再生機にしようと計画して、実行した手順になります。 ※手持ちの Raspberry … 続きを読む
先日、Celeron M 搭載の愛機 VersaPro VY12M/C-3 を Lubuntu 18.04 へアップデートしました。 本当は、先日リリースされた最新版 Lubuntu 20.04 LTS にしたかったので … 続きを読む
1995年に Windows 95 が発売されて以降、パソコン OS のデファクトスタンダードとなった Windows。 ちなみに、Windows 95 の一つ前のバージョンに(Windows 3.1 の機能追加版となる … 続きを読む
Lubuntuも32bitが無くなっていた Ubuntu に引き続き、(Lubuntu 含め)各フレーバーはバージョン 18.04 以降は 64bitのみの提供となりました。 ※私が普段使っている Lubuntu LTS … 続きを読む
2020.7.11 ページ末尾に「注意点」を追記しました。 テレワークは複数ディスプレイを活用しよう テレワーク(リモートワーク)を初めて2週間ほどが経ちました。 普段は、職場でも自宅でもデュアルディスプレイで作業をして … 続きを読む
以前記事にした Windows サンドボックスを使ってみました。 base on Windows がサンドボックスを実装 – あらいラボ なお、Windows サンドボックスを試すにあたり、当該 Windows マシンを … 続きを読む
ついに Windows 7 終了へ かつて Microsoft は Windows XP がなかなか後継 OS へ切り替わらずセキュリティの脅威に晒された間、影響を鑑みて非常に長い期間セキュリティパッチを提供し続けました … 続きを読む
昨日、ChromiumとChromeの相違点という記事を書いたので、相違点つながりでシングルボードコンピュータ(SBC)とパーソナルコンピュータ(PC)との違いを列記してみることにしました。 当ブログでも記事にすることの … 続きを読む
先日、ついに Edge が世界標準 Chromium ベースとなって生まれ変わりました。 ※Chromium ブラウザは(みんなが一番馴染みがあるであろう)ブラウザ Google Chrome の本家です。 実は1年ほど … 続きを読む
当ブログでも何度か記事に起こしてきたファイルビューア FenrirFS(フェンリルエフエス)ですが、知らない間にごみ箱機能が2段階になりユーザビリティが向上していたのでご紹介します。 FenrirFS おさらい Fenr … 続きを読む