UbuntuでのDNS設定
DNSサーバのIPアドレス(名前解決用)設定について、簡単にまとめます。 今でもたまに設定ファイル”/etc/resolv.conf”に追記して、一時しのぎで使うことがあります。 完全に自分用の備忘録ですね。 設定方法 … 続きを読む
DNSサーバのIPアドレス(名前解決用)設定について、簡単にまとめます。 今でもたまに設定ファイル”/etc/resolv.conf”に追記して、一時しのぎで使うことがあります。 完全に自分用の備忘録ですね。 設定方法 … 続きを読む
Armbianでシステム監視 昨日”Banana Pi”に導入したArmbianには、Raspbian用のシステムモニターツール”RPi-Monitor”が移植されているので、それを使います。 手軽にサーバ監視できるOS … 続きを読む
普段、”Banana Pi”はRaspbianで運用しています。 業務時間外の割とすぐ終わる作業用のシンクライアント端末として利用しています。 というのも、しばらく使っていないとスリープ?するのか、画面が消えて復活しませ … 続きを読む
ということで、SBC(シングルボードコンピュータ)で”Android Box”を作るパターンも考えてみました。 手軽にAndroid環境を構築できるSBCということで、3つ選定しました。 SBC Android SoC … 続きを読む
普段メインで使っているAndroidタブレット”A1-810″は、microHDMI端子があるので普通にディスプレイに表示できます(Android端末で動画をTVに映す)。 基本的にキーボード・マウスがあったほうが作業効 … 続きを読む
昨日、Android Boxを物色中として、色々探していたのですが、ふと”Raspberry Pi”は使えないのかな?と思い当たりました。 先人たちの知恵で色々使える”Raspberry Pi”ですが、私の場合は潰しが利 … 続きを読む
最近、Lubuntuのアップデートを行うと以下のようなメッセージが表示されるようになりました。 このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。 詳細なメッセージを見て … 続きを読む
朝日新聞社が提供する”CNET Japan”で衝撃的な見出しの記事が掲載されました。 「Windows 10 Mobile」、新機能の開発はもうない–マイクロソフトが認める Twitterに投稿されたツイートを見る限り … 続きを読む
先月に引き続き、OSシェアを見てみました。 デスクトップOSシェア Webトラフィック解析調査会社である”Net Applications”が、 「2017年9月のデスクトップOSシェア」を発表しました。 Window … 続きを読む
先日、”Banana Pi”と”Raspberry Pi”でsamba性能を計測したので、SSDでも同様のテストをしてみました。 ディスクをHDDからSSDに変えた以外は変更ありません。 結論 Read性能はUPするが、 … 続きを読む