OSS等よく使う製品のサポートサイクル
以前、LAMP・LAPP環境のサポート期限の記事を書いたんですが、クライアントから「サポートサイクル(サポートポリシー)はどうなっているの?」と問い合わせを受けたので調べてみました。 仕事でよく使うOSのサポート期限を調 … 続きを読む
以前、LAMP・LAPP環境のサポート期限の記事を書いたんですが、クライアントから「サポートサイクル(サポートポリシー)はどうなっているの?」と問い合わせを受けたので調べてみました。 仕事でよく使うOSのサポート期限を調 … 続きを読む
デスクトップOSシェア Webトラフィック解析調査会社である”Net Applications”が、 「2017年8月のデスクトップOSシェア」を発表しました。 未だ、デスクトップOSはWindows圧勝ですね。 日本 … 続きを読む
先日記事にした”Debian 9 / stretch”(6月17日リリース)ですが、8月17日に”Raspbian Stretch”が公開されました。 “Raspbian”は主にRaspberry Piをターゲットにした … 続きを読む
N/Wの性能がどの程度、ファイル共有のパフォーマンスに影響するのか確認するために”Raspberry Pi 3 Model B”で測定してみました。 OSは”DietPi”を使用しました。 ちなみに、”Raspberry … 続きを読む
KATANA01は、SoCに”Qualcomm製Snapdragon 210″を搭載した”Windows 10 Mible”のローエンド機です。 どのくらいローエンドかというと、普段からLINEの起動が遅い・起動しない … 続きを読む
普段よく使っているリモートデスクトップ接続”Remmina”が、Windows Updateをしたらつながらなくなったので、解決方法をメモ。 (同様によく使っている”rdesktop”は問題なくつながりました)。 ちなみ … 続きを読む
「ReactOS」は、Windowsのアプリケーション及びドライバのバイナリ互換を目指すOSS(オープンソース)のOSです。 アルファ版ですが”version 0.4.6″がリリースされました。 サイズが非常に小さく、I … 続きを読む
一般的なSBC(シングルボードコンピュータ)は、microSD / SDカードで起動・運用するものが多いように感じます。 実際に私の所有しているSBCは以下のようになっています。 SBC ブート装置 Banana Pi … 続きを読む
先日行ったsamba経由での Banana Pi M1 Classic の性能を正しく測るために、再度テストを実施しました(Banana Pi のN/W経由のHDD測定)。 前回のテストは 測定中、CPU占有率は低いまま … 続きを読む
何気なく久しぶりに”Banana Pi M1 Classic”を眺めていたら、microUSB端子が2つあることに気が付きました。 基盤の印字を見ると、 Power Source USB OTG であることが分かりました … 続きを読む