Banana Pi のN/W経由のHDD測定
“Banana Pi M1 Classic”が空いたので、ディスクのパフォーマンスを測定してみました。 使用したディスクは、以前故障した”TeraStation HD-H1.0TGL/R5″の内蔵HDD(WD製:E-ID … 続きを読む
“Banana Pi M1 Classic”が空いたので、ディスクのパフォーマンスを測定してみました。 使用したディスクは、以前故障した”TeraStation HD-H1.0TGL/R5″の内蔵HDD(WD製:E-ID … 続きを読む
“NanoPi NEO Plus2″は”NanoPi NEO2″の上位版です。 手持ちの”NanoPi NEO”と一緒に比較してみました。 名称 NanoPi NEO NanoPi NEO2 NanoPi NEO Plu … 続きを読む
“NanoPi NEO”は、LANとUSBポートが1つずつしかありません。 MPDクライアント(ympd)をAndroidタブレットから操作したかったので、Wi-Fiが使えないと始まりません。 また、USB-DDC(コア … 続きを読む
DietPiには、3.5mmステレオミニ端子やRCA・HDMI端子などが用意されていないため、ボードにピンをハンダ付けしてI2SのHi-Fiボードを載せるか、USB-DACを利用することになると思います。 今回は、サブシ … 続きを読む
NanoPi NEOをミュージックサーバ化する計画で、Volumioを導入する予定でした。 試行錯誤したのですが、うまく行かなかったので、OSを”DietPi”に変更して対応することにしました。 過去にVolumioの導 … 続きを読む
WineでWindowsアプリケーションのインストール時に画面の文字列が化ける場合、レジストリエディタでフォントを指定すれば改善するケースがあります。 [q4wine]-[regedit]でレジストリエディタを起動 HK … 続きを読む
先日「ddコマンドによるイメージバックアップ」でバックアップ方法を紹介したのですが、リストア方法を記載していなかったので、忘れないうちに投稿します。 バックアップ時と異なり、書き込み先がHDDからmicroSDになるだけ … 続きを読む
先日「Wine 2.0.2を導入する」で文字通りWine 2.0.2 を導入したので、一太郎ビューアを導入しました。 以前、Wine 1.6 の時に「一太郎2008を導入」したのですが、その後「メインのコンソールPCのH … 続きを読む
成功編は下記をご参照ください。 Volumioではなく、”DietPi-HiFi”にしました〜DietPi 導入編〜 DietPi-HiFiで音楽鑑賞 下記失敗編は、備忘録として残しておきます。。。 Na … 続きを読む
せっかくなので、先日購入した NanoPi NEO の外観について詳細をレビューしたいと思います。 同梱物です(今回はケースと一緒に購入しました) ネジが1セット多いのは予備でしょうか? NanoPi NEO は、拡張コ … 続きを読む