NAS4Freeでファイルサーバを構築しました
NAS4FreeでRAID1(ミラーリング)構成でファイルサーバを構築しました。 今回の案件ではファイルシステムはUFSを使っています。 機会があったらZFSとの比較もやってみたいです。 システム構成 M/B : MSI … 続きを読む
NAS4FreeでRAID1(ミラーリング)構成でファイルサーバを構築しました。 今回の案件ではファイルシステムはUFSを使っています。 機会があったらZFSとの比較もやってみたいです。 システム構成 M/B : MSI … 続きを読む
子供が歩くようになってオーディオシステムで音楽を楽しむ時間が減ったので、ラジカセのように手軽に音楽を楽しめるツールを探して以下を購入しました。 Xleader Bluetooth スピーカー B1【 高品質ステレオ / … 続きを読む
一時期は高い負荷がかかるとHTをOffにしたほうが良いという事例もありましたが、現在はターボブーストもあり、HTはOnのままで問題ないようです。 ゲストOSに何を選択するにせよ、現在のOSは大抵デュアルコア以上を前提に設 … 続きを読む
Fedora25にKVMを導入したので、メモします。 リモートデスクトップ環境で使うのであれば、素直にWorkstationを使ったほうが良いとは思いますが...。 KVMをGUIで管理したいのでLXDEデスクトップ環境 … 続きを読む
普段、BananaPiではメインでRaspbianを利用していますが、Raspberry PiでもRaspbianを利用しているため、Armbianも使っています。 Armbianも日本語化にちょっと作業が必要です。 日 … 続きを読む
Windowsサーバのディレクトリサービス「Active Directory」を有効にしたらインターネットが遅くなったと連絡を受けたので、調査しました。 結果から言うと、AD構築時にDNSサーバも同一サーバ内に立てていて … 続きを読む
OSSのNASソリューションを弄っていたので使用感、というか社内SE的な視点でまとめてみました。 前回の記事と合わせて導入時の参考になれば幸いです。 初期id・パスワード FreeNAS NAS4Free RockS … 続きを読む
SBC用OSはRaspbian以外にもあるので、その場合の領域拡張の仕方をメモ φ( ̄Д ̄ )。 ※パーティション拡張 の記事のほうが分かりやすくオススメです。 デバイス名を確認します $ sudo fdisk -l デ … 続きを読む
KATANA01はフリーテルのWindows 10 Mobileスマホです。 私はこれにヨドバシカメラの格安SIMワイヤレスゲートを挿して使っています。 回線速度250kbpsですが月額480円です。 自宅に光回線を引い … 続きを読む
1/24にLinux上でWindowsアプリケーションを動作させるためのプログラム群Wine 2.0がリリースされました。 MS Office 2013のオンラインアクティベーションにも対応とのことなので、PowerPo … 続きを読む