MySQL5.7の導入手順
最近、MySQLに触れる機会が増えてきたので、勉強がてらテスト環境を構築しました。 気が向いたらPostgreSQLとの比較をするかもしれません。 今回は、Download MySQL Yum Repositoryページ … 続きを読む
最近、MySQLに触れる機会が増えてきたので、勉強がてらテスト環境を構築しました。 気が向いたらPostgreSQLとの比較をするかもしれません。 今回は、Download MySQL Yum Repositoryページ … 続きを読む
PostgreSQLのツールといえばpgAdmin3が定番ですが、いつの間にか「pgAdmin4」がリリースされていました。 PostgreSQL9.6と同時にリリースされていたようです。 手持ちのpgAdmin3はみな … 続きを読む
Lubuntu 16.04 LTS(32bit)のWine 1.6で一太郎2008が動作したので公開します。 ※すべての機能が使えることを確認したわけではありません 今回は打ち合わせで使っているモバイルPCで一太郎が使え … 続きを読む
昨日インストールしたPostgreSQLのDBを作ります。 初期設定 postgresユーザ作成 $ useradd postgres $ passwd postgres DBディレクトリ作成 $ mkdir -p /v … 続きを読む
1ヶ月ほど前にリリースされたCentOS7.3にPostgreSQL9.6.1を導入したので、メモします。 ちなみに、CentOS7.xは通常のyumパッケージから導入するとPostgreSQL9.2が導入されます。 そ … 続きを読む
最近は、3台あるSBC(Raspberry Pi3 Model B、Banana Pi M1 Classic、Orange Pi One)のうち、100BASE-TXでWi-Fi・Bluetoothなし&USBポート1つ … 続きを読む
Amazonで400円の格安HDMI-DVI変換ケーブルを購入してSBCテスト時に利用しています。 が、色味がおかしい( °д°)。 全体的に紫がかった色になってる。 なんで今まで気づかなかったんだろうと思って、Rasp … 続きを読む
我が家のメインオーディオシステムは、DENONのプリメインアンプ「PMA-1500RE」とSACDプレーヤー「DCD-1500RE」で構築しています。 CDプレーヤーの入力はTOSLINK、COAXIAL、USB-DAC … 続きを読む
メインで使っているLubuntuのデスクトップ環境「LXDE」のタスクバー(LXpanel)のデジタル時計アプリも和暦表示にできたら便利だなぁ〜と思って調べてみたら出来ました。 試して見るものですね。 変更方法 1)デジ … 続きを読む
Windowsのタスクバー右端に日時が表示されますが、和暦をよく忘れるので、西暦表示から変更して使っています。 変更は簡単です。 1)[コントロールパネル]-[時計、言語、および地域]-[日付、時刻、または数値の形式の変 … 続きを読む