ASUS Xonar DG の光デジタルを Ubuntu で使う
最近、ハイレゾをPCで聴きたい衝動にかられています。 新しい USB-DAC 等を購入すればよいのですが、すぐ決められそうにないので一先ず手持ちのサウンドカードを使うことにしました。 Xonar DG base on X … 続きを読む
最近、ハイレゾをPCで聴きたい衝動にかられています。 新しい USB-DAC 等を購入すればよいのですが、すぐ決められそうにないので一先ず手持ちのサウンドカードを使うことにしました。 Xonar DG base on X … 続きを読む
昨日 ハイレゾ音楽に癒やし効果があるという記事を書きました。 普段からクラシックを聴くので問題なし・・・と言いたいのですが、最近サブで使っている R-K711(Kenwood製)は CD トレーの回転数が低いときに擦れる … 続きを読む
最近 TV で気になるコメントを聞きました。 森林浴によるリラックスの根拠が「2万ヘルツ以上の音」というものです。 ※フィトンチッドの効果を否定しているわけではありません。 気になって調べてみた CD は 44.1KHz … 続きを読む
小型スピーカーで音楽を鳴らすときは、音声波形編集ソフト「SoundEngine Free」を使って音域などをカスタマイズしています。 理由は単純で、小型のアクティブスピーカーには以下のような特性があるからです。 高音より … 続きを読む
音楽ファイルの変換ソフトウェアを普段から使っています。 以下の2点が主な理由です。 CD を入れ替えるのが面倒 CDからのリッピングは別ソフトウェア「Asunder CD Ripper」を使っていますが、大抵WAVで抽出 … 続きを読む
仕事中によく使うミュージックプレーヤ”Audacious”のオーディオ出力を良く分からないまま使っていたので調べてみました。 出力プラグイン 以下の7つから選べます。 PulseAudio 出力 OSS4 出力 ALSA … 続きを読む
“NanoPi NEO”は、LANとUSBポートが1つずつしかありません。 MPDクライアント(ympd)をAndroidタブレットから操作したかったので、Wi-Fiが使えないと始まりません。 また、USB-DDC(コア … 続きを読む
DietPiには、3.5mmステレオミニ端子やRCA・HDMI端子などが用意されていないため、ボードにピンをハンダ付けしてI2SのHi-Fiボードを載せるか、USB-DACを利用することになると思います。 今回は、サブシ … 続きを読む
NanoPi NEOをミュージックサーバ化する計画で、Volumioを導入する予定でした。 試行錯誤したのですが、うまく行かなかったので、OSを”DietPi”に変更して対応することにしました。 過去にVolumioの導 … 続きを読む